XREAのMySQL設定 
WordPressはMySQLのデータベースを利用して稼動するブログツールです。WordPressの設置の前にXREAのコントロールパネルにて、MySQLの設定を行います。このページでは、XREAのMySQLの設定の手順について解説します。
■XREAのコントロールパネルにアクセスします。XREAのコントロールパネルは、左側にメニューが並んでいます。その中より「データベース」(下の画像赤枠内)をクリックして下さい。

■XREAのデータベースの設定画面です。WordPressで利用するデータベースはMySQLです。下の画像の赤い番号をご覧下さい。

- ・MySQLのデータベースの選択
- XREAの場合は5つまでデータベースファイルを作ることが可能です。上図の赤丸で囲まれているラジオボタンをクリックし作成するデータベースを選択します。すでに作成済みのデータベースがある場合は2つ目以降のラジオボタンをクリックしてください。
- ・データベース名の設定
- 上図1がデータベース名になります。2つ目以降のデータベースのファイル名については、※印部分に任意の値を入れてデータベース名を設定します。
- ・データベースパスワードの設定
- 上図2にて任意のパスワードを設定してください。
- ・文字コードの選択
- XREAで契約したサーバーによって、MySQLのバージョンが変わります。バージョンが5以降のMySQLを利用している場合は、ドロップダウンリストから【EUC-JP/UNICODE(5以降のみ)/SHIFT_JIS(5以降のみ)】のいずれかを選択して下さい。当サイトでは、WordPressMEは、文字コードをutf-8としていますので、ここでは【UNICODE(5以降のみ)】を選択して下さい。。利用しているMySQLのバージョンが分からない場合は、http://www.value-domain.com/xreaip.php から調べることができます。
- ・データベースの作成
- XREAは[作成]ボタンをクリックするだけでMySQLが生成されます。
以上の工程でMySQLの設定が完了です。ここで設定した内容をメモしておきましょう。WordPressのインストール時に必要になります。
データベース名 |
「DB/ユーザ名」(上図1) |
データベースユーザー名 |
データベース名と同じ |
データベースパスワード |
「パスワード」(上図2)
※データベースパスワードについて
データベースパスワードは、*で非表示になっている右側にある[確認]のリンクテキストをクリックすると内容を確認できます。 |
データベースホスト |
localhost |
公開日:2008/07/21
最終更新日:2008/07/21
関連記事
サーバー別インストールガイド